あるメーカがビールと清涼飲料水を生産する場合、ケースA〜Fで必要なコストは、表のとおりである。このメーカの生産活動における、両製品のスケールメリットとシナジー効果についての記述のうち、適切なものはどれか。
┌───┬───┬─────┬───┐
│ケース│ビール│清涼飲料水│コスト│
│ │(万本)│ (万本) │(万円)│
├───┼───┼─────┼───┤
│ A │ 20│ 0│ 1,500│
├───┼───┼─────┼───┤
│ B │ 40│ 0│ 3,300│
├───┼───┼─────┼───┤
│ C │ 0│ 10│ 500│
├───┼───┼─────┼───┤
│ D │ 0│ 20│ 1,100│
├───┼───┼─────┼───┤
│ E │ 20│ 10│ 1,900│
├───┼───┼─────┼───┤
│ F │ 40│ 20│ 4,200│
└───┴───┴─────┴───┘
ア スケールメリットはあるが、シナジー効果はない。
イ スケールメリットはないが、シナジー効果はある。
ウ スケールメリットとシナジー効果がともにある。
エ スケールメリットとシナジー効果がともにない。
イ
スケールメリットは、規模が大きいほど、より大きな効果が得られることである。
シナジー効果 (相乗効果) は、二つ以上の要因が相互に働き、単体で得られる効果を合わせた以上の、効果が得られることである。
ケースAとBを比較した場合、ビールを2倍生産しているのに、一本当たりのコストが、割高になっている。
ケースCとDの清涼飲料水も場合も同様である。
従って、スケールメリットはないといえる。
一方、ビール20万本と清涼飲料水10万本を別々に生産すると2,000万円のコストがかかるが、同時に生産すると1,900万のコストですむため、シナジー効果がある。
ビール40万本と清涼飲料水20万本の製造の場合も同様である。
従って、シナジー効果はあるといえる。
問65 | 目次 | 問67 |