本文へスキップ

技術士試験(情報工学部門)・情報技術者試験。ファーストマクロ。


Since 2016.4.19

令和6年度 秋期 応用情報技術者試験問題と解説

問16

タスクスケジューリング方式の説明のうち、特定のタスクがCPU資源の割当てを待ち続ける可能性が最も高いものはどれか。

ア 各タスクの優先度を決めて、優先度が高い順に実行し、CPU割当てまでの待ち時間の長さに応じて優先度を徐々に上げていく。

イ 各タスクを実行可能待ち行列に置かれた順に実行し、一定時間が経過したら実行を中断して実行可能待ち行列の最後尾に加える。

ウ 処理予定時間が最も短いタスクから順に処理を実行する。現在実行中の処理が終了するか、又は何らかの要因によって中断されたとき、次のタクを開始する。

エ タスクがシステムに到着した順に実行可能待ち行列の最後尾に加え、常に実行可能待ち行列の先頭のタスクにCPUを割り当てる。


正解


解説

ア 優先順位方式の説明である。待ち時間の長いタスクの優先順位を上げることでCPU資源の割当てができる。

イ ラウンドロビン方式の説明である。すべてのタスクに一定時間のCPU資源の割当てができる。
ラウンドロビン方式は、各プロセスを待ち行列の順にタイムクウォンタムずつ実行し、終了しないときは待ち行列の最後につなぐ方式のことである。各タスクに一定のCPU時間を割当てるプリエンプティブなスケジューリング方式である。

ウ 正しい。処理時間順方式の説明であり、時間の長いタスクがCPU資源の割当てを待ち続ける可能性が最も高い。

エ 到着順方式の説明である。タスクの到着順に処理するため、順番がくればCPU資源の割当てができる。

問15 目次 問17