コンテナ型仮想化の説明として、適切なものはどれか。
ア 物理サーバと物理サーバの仮想環境とがOSを共有するので、物理サーバか物理サーバの仮想環境のどちらかにOSをもてばよい。
イ 物理サーバにホストOSをもたず、物理サーバにインストールした仮想化ソフトウェアによって、個別のゲストOSをもった仮想サーバを動作させる。
ウ 物理サーバのホストOSと仮想化ソフトウェアによって、プログラムの実行環境を仮想化するので、仮想サーバに個別のゲストOSをもたない。
エ 物理サーバのホストOSにインストールした仮想化ソフトウェアによって、個別のゲストOSをもった仮想サーバを動作させる。
ウ
ア 物理サーバと物理サーバの仮想環境とがOSを共有するが、必ず物理サーバにホストOSをもつ。
イ コンテナ型仮想化では、必ず物理サーバにホストOSをもつ。
ウ 正しい。コンテナ型仮想化は、1つのホストOS上に複数の独立空間を形成して、ゲストOSを必要とせずに実行環境を構築する仮想化技術である。
エ コンテナ型仮想化では、ゲストOSを必要としない。
問11 | 目次 | 問13 |