本文へスキップ

技術士試験(情報工学部門)・情報技術者試験。ファーストマクロ。


Since 2016.4.19

平成30年度 秋期 応用情報技術者試験問題と解説

問76

工場で、ある原料から生産している3種類の製品A、B及びCの単位量当たりの製造時間、原料所要量及び利益額を表に示す。この工場の月間合計製造時間は最大240時間であり、投入可能な原料は月間150kgである。このとき、各製品をそれぞれどれだけ作ると最も高い利益が得られるかを求めるのに用いられる手法はどれか。

 ┌───────┬───┬───┬───┐
 │  製 品  │ A │ B │ C │
 ├───────┼───┼───┼───┤
 │製造時間(時間)│ 2 │ 3 │ 1 │
 ├───────┼───┼───┼───┤
 │原料所要量(kg)│ 2 │ 1 │ 2 │
 ├───────┼───┼───┼───┤
 │利益額(千円) │ 8 │ 5 │ 5 │
 └───────┴───┴───┴───┘

ア 移動平均法

イ 最小二乗法

ウ 線形計画法

エ 定量発注法


正解


解説

ア 移動平均法は棚卸資産などを評価する場合に、仕入れの都度、在庫の総額を計算して平均原価を算出し、その値で棚卸資産を評価する手法である。

イ 最小二乗法は、誤差の2乗の和が最小になるような確からしい直線の式を求める方法である。

ウ 正しい。線形計画法は、1次式で表現される制約条件の下で、目標値を最大化あるいは最小化する値を求める手法である。

エ 定量発注法は、在庫を補充する場合などに、定量を発注する手法である。

問75 目次 問77