本文へスキップ

技術士試験(情報工学部門)・情報技術者試験。ファーストマクロ。


Since 2016.4.19

平成28年度 春期 基本情報技術者試験問題と解説

問11

キャッシュメモリの効果として,適切なものはどれか。

ア 主記憶からキャッシュメモリへの命令の読出しと、主記憶からキャッシュメモリへのデータの読出しを同時に行うことによって、データ転送を高速に行う。

イ 主記憶から読み出したデータをキャッシュメモリに保持し、CPUが後で同じデータを読み出すときのデータ転送を高速に行う。

ウ 主記憶から読み出したデータをキャッシュメモリに保持し、命令を並列に処理することによって演算を高速に行う。

エ 主記憶から読み出した命令をキャッシュメモリに保持し、キャッシュメモリ上でデコードして実行することによって演算を高速に行う。


正解


解説

キャッシュメモリは、CPUとメインメモリ (主記憶装置) の間に配置し、メインメモリにあるデータを事前にキャッシュメモリに移しておくことで、高速データ転送を可能にするメモリである。
キャッシュメモリを配置することで、CPUの処理効率が低下しないようにする。

ア 命令の読出しとデータの読出しを同時に行うためのものではない。

イ 正しい。

ウ 命令を並列に処理するためのものではない。命令を並列に処理する技術は、パイプラインなどである。

エ 命令のデコードを実行するためのものではい。

問10 目次 問12