本文へスキップ

技術士試験(情報工学部門)・情報技術者試験。ファーストマクロ。


Since 2016.4.19

平成21年度 春期 応用情報技術者試験問題と解説

問16

3台の装置X~Zを接続したシステムA、Bの稼働率について、適切なものはどれか。ここで、3台の装置の稼働率は、いずれも0より大きく1より小さいものとする。

  A             B
  ┌───┐          ┌───┐ ┌───┐
 ┌┤ X ├┐        ┌┤ X ├─┤ Z ├┐
 │└───┘│ ┌───┐  │└───┘ └───┘│
 ┤     ├─┤ Z ├  ┤           ├
 │┌───┐│ └───┘  │   ┌───┐   │
 └┤ Y ├┘        └───┤ Y ├───┘
  └───┘             └───┘

ア 各装置の稼働率の値によって、AとBの稼働率のどちらが高いかは変化する。

イ 常にAとBの稼働率は等しい。

ウ 常にAの稼働率が高い。

エ 常にBの稼働率が高い。


正解


解説

装置X~Zの稼働率をぞれぞれ x, y, z とおくと、
Aの稼働率は
(1- (1-x)×(1-y)) × z
= (1- (1-x-y+xy)) × z
= (x+y-xy) × z
xz+yz-xyz

Bの稼働率は
1-((1-xz) × (1-y))
= 1- (1-xz-y+xyz)
xz+y-xyz
である。

Bの稼働率 - Aの稼働率を計算してみると、
(xz+y-xyz) - (xz+yz-xyz)
= y-yz
= y× (1-z)

0<yであり、常に正。また、z<1 であるから、(1-z) も常に正である。
従って、y× (1-z) > 0が成り立つため、Bの稼働率のほうが高いということが言える。

問15 目次 問17