C言語で、1から20までの数字を表示し、3で割り切れるときは Fizz、5で割り切れるときは Buzz、両方で割り切れるときは FizzBuzz と表示するプログラムを実装したい。次の空欄
              に (ア)、(イ)、(ウ) を入れたプログラムの動作に関する記述のうち、最も適切なものはどれか。
 #include <stdio.h>
 int main() {
  int i;
     
 }
(ア) for (i = 1; i <= 20; i++)
             printf("%d %s%s\n", i, i % 3 ? "" : "Fizz",
          i % 5 ? "" : Buzz"); 
(イ) char *fb[15] = {"FizzBuzz", "", "", "Fizz", "",
                     "Buzz", "Fizz", "", "",
          "Fizz",
                     "Buzz", "", "Fizz", "",
          ""};
            for (i = 1; i <=20; i++) printf("%d %s\n", i, fb[i % 15]);
          (ウ) for (i = 1; i <= 20; i++) {
             printf("%d ", i);
             if (i % 3 == 0 && i % 5 == 0 ) printf("FizzBuzz\n");
             else if (i % 3 == 0) printf("Fizz\n");
             else if (i % 5 == 0) printf("Buzz\n");
             else printf("\n");
            }
@ (ア)、(イ) のみ正しい。
A (ア)、(ウ) のみ正しい。
B (イ)、(ウ) のみ正しい。
C (ウ) のみ正しい。
D すべて正しい。
D
(ア) の i % 3 ? "" : "Fizz" は i を3で割った余りが真 (すなわち≠0) なら"" を出力し (すなわち何も出力しない)、偽 (すなわち=0) なら"Fizz"を出力するという構文である。
          (イ) は予め fb[0] 〜 [14]に Fizz, Bazz, FizzBazzをセットしておき、i を15で割った余りによって、表示させるというアルゴリズム。
          (ウ) は、i を3や5で割った余りによって、表示内容を問題の意図を忠実にアルゴリズムにしている。
| V−2 | 目次 | V−4 |